Star 1on1
必要に応じて、連続的に1on1を行うこと。
イメージ:
たとえばメンバー5人に対して、1人ずつ連続的に行う
https://gyazo.com/5b8e1f3a57177adf0df38ea24a5a0c39
ゆとりをもたせる。たとえば1人40分 + 休憩20分を1サイクルとしてn人分
https://gyazo.com/38dc438c5b2831df01beae551ef07009
概要
1on1とは:
❌定期的な1vs1のキャリアミーティングまたは雑談機会
⭕1対1でクローズドに行う、多くとも50分以内の、カジュアルな会話の場
前提:
1人のリードと、n人のメンバーがいる構造
ですので上司と部下、マネージャーとメンバーが典型例ですがこれに限りませんsta.icon
たとえばネットプロテクションズのカタリストもこの構造に当てはめることができますし、リバースメンタリングを想定するなら一時的に部長級を集めたグループをつくった上で、新人をひとり置いて、新人をリードとしたStar 1on1を組むこともできます
1on1は必要に応じて組むものと考える
定期でないことに注意
たとえば「この件はじっくり議論したいから明日Star 1on1します」という言い方ができますsta.icon
組み方
その日のうちに、メンバー全員に対して、連続して1on1の予定を入れる
1人分のサイクルには「1on1」と「休憩」を必ず入れる
休憩は1on1の1/2、または1/3の時間以上を取るのが望ましいですsta.icon
Star 1on1後の共有
Star 1on1を終えた後、リードは速やかにサマリーを共有する
サマリーとは「Star 1on1を踏まえた上で次何をするか」「した結果、どうなったか」を指す
事前と事後が存在し、できれば事前に1回、事後に1回と2回共有するのが良い
あとで事後を報告すればいいと考えがちですが、これでは遅くて、メンバーの不審感を募らせてしまいます。まずは直近どうするかを迅速に共有しましょうsta.icon
Q&A
Q: Star 1on1はどういうときに使える?
Ans: 全員から話を聞きたいときです
たとえば以下のような場面です
込み入った議論が発生した
緊急のニュースが流れてきて対応を考えないといけない
リードが新しい仕事を検討しており、メンバー全員から濃いインプットを募りたい
逆に定期的な会話で済む場面は、通常の1on1を使ってください
Q: Star 1on1の頻度はどのくらいが良い?
Ans: ケースバイケースです
基本的には、必要なときに開催するだけなので「頻度」は定まりません
むしろ「頻度」を意識するのは危険信号ですsta.icon
なぜなら頻度を意識するということは、リードの都合でメンバー全員を振り回している可能性が高いからです
Star 1on1は、都度「これこれこういうわけだからStar 1on1をしたい」とメンバー全員に提案することで始めるものです。もちろん乱用すればいいわけでもなく、塩梅はよく調整してください